ハンドルを元に戻したよ! [中華カーボン]
正月休みにバラしてそのままフレーム状態だった初代中華カーボンOTRを5600で組み直すついでに思い付きで軽量クロスバイクを目指すべく、フラットバーハンドルで組んでみた。
ハンドルはebay(★)でフルカーボンのヤツ(★)を調達。ブレーキレバーやシフターは隊長からのお下がりのティアグラ10s用を使用。このシフターはカチカチと小気味よく変速が決まって気持ちイイ。フロントの変速も気持ち良く決まる。普段STIばかり使っているので、このシフターのフィーリングが新鮮である。総重量はロードの時が7.5kg位だったので8kg弱であろうか。フラットバー&フラットペダルなのにカーボンディープというギャップがたまらなく良い感じである。
しかし、ポジションがイマイチしっくりこなかったので、100kmも走らないうちにドロップハンドルに戻した。ハンドルやワイヤー類、もったいなかった…。
本日の一曲 :
組み立てたよ! [中華カーボン]
朝イチで床屋へ行き、それからかあちゃんとOKへ買い物へ。それから雨の上がらない午後に組立ててみた。
取り敢えず部品を組んでみた。
ヘッドパーツは支那カーボンらしくnecoを使った。
ケーブル類・小物等を取り付け完成。見た感じ普通な感じ。
ようやく動き出した支那カーボンフレーム計画その2だよ! [中華カーボン]
去年の2月に買ってから、部屋の片隅にずーっとダンボール箱のまま置かれていた支那カーボンフレームのFM015。
去年の9月にちょっと仮組みしたが、またダンボール箱に仕舞われてそのままだったのだが、遂に支那カーボンフレーム計画その2が始動した。
今回は塗装をすることにした。
どのような塗装にするか色々考えてみたが、かあちゃんとお揃いのデザインで色違いが良いのではないか?と考え、かあちゃんの2010DEFY3の塗装を参考にさせてもらった。
ペーパー掛けをしてカーボン地を残す所にマスキングをして下地のサフェイサーを吹いたところ。
そして一通り色を塗り終えて、マスキングを剥がしてみた状態。いいツヤが出ている。クリヤーを吹けばカーボン地のところもツヤが出るだろう。作業中はとても写真を撮る事まで気が回らなくて撮影枚数がとても少なく使えた写真がこの二枚だけ。
クリア吹いて磨いて塗装を終え仮組みしてみたところ。ツヤッツヤのテカッテカになった。意外とイイ感じだ。近くで見るとちょっとアレだが、素人が塗ったにしては上手く行った方ではないか?失敗は次回(!?)に活かせば良い。素人がここまで出来たのは、職場の先輩のM川さんの全面的協力があったからこそである。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました!
取り敢えず塗装を終え、ひと段落という事で今回はここまで。塗装された支那カーボンフレームは、また梱包材に包んでダンボールにしまって部屋の片隅の定位置に。これから組むパーツは何にするかまだ決めていないが、きっと105(105 5700シリーズ ★)で組むと思う。勝手に組み上げて自転車が増えたら、かあちゃんに怒られる…だろうなぁ…。
塗装するにあたって参考にしたページ
★ 中華カーボンフレームスレまとめ及びロードレーサーのあれこれまとめ - ロードレーサーフレームの塗装
★ 中華カーボン始めました~ 1、塗装下処理~ 意志薄弱な俺
本日の一本
ガーミンEdge510が発売されるよ! [中華カーボン]
現在、サイクルコンピューターはGarmin Edge500を使っているのだが、どうやらその新型のEdge510というのが発売されるらしい。はっきり言ってEdge500で全く不満はないのだが、こういう動画を見てしまうと、やっぱりちょっと欲しくなってしまう。
その動画 ↓
Edge500は頑丈で、設定さえしてしまえば操作はシンプルで、必要な情報が見やすく、とても使いやすい。これにさらに機能が追加されてタッチパネルということは本当に楽しみである。日本のメーカーがこういうの本気出して作ってくれたら、これに負けないモノが作れると思う。でも、説明書からして難解で無駄な機能満載の繊細な精密機械仕様に走ってしまいそうで怖い…。
ところで、バーテープがあまりにも汚くなっていたので貼替えるのと同時にハンドルバーもウイングタイプに変えてみた。
何だか肩を出した服を着ているように見える。
そらまめみたい。
こんな感じになった。見慣れないハンドルに違和感。新しいフレームを組むのはいつになる事やら…。
本日の一曲 :
中華カーボンディープホイールのステッカーを作ったよ! [中華カーボン]
隊長に引き続き、M松さんにも中華カーボンのチューブラーディープホイール購入を頼まれた。ついでにステッカーも頼まれたのだが自分で作れそうな物だったので作ってみた。(前回のカッティングシートでのステッカー作ったよ!)
ebayで注文すると二週間程で到着。箱はボロボロというか、かなりくたびれている感じだが中身は無事だ。水濡れ対策であろうかダンボール一面に透明なテープが貼られている。
注文通りカンパ用フリー。
お望みのステッカーのロゴはなんとLightweight!
作成したロゴをラベル屋さんホームというソフトを使ってレイアウトしてはがきサイズのシールのシートに印刷。
ハサミで適当に余白を切り取ります。
それを貼り付けると
こんな感じに。偽物だけどカコイイ…。 さすが本物のホイールのデザインは完成度が高い…。ということで完成!
本日の一曲 :
中華ディープにステッカーを貼ってみたよ! [中華カーボン]
隊長の中華カーボンホイールにステッカーを貼るのを頼まれていたので貼ってみた。
隊長のご所望のステッカーをebayで注文したら、二週間位でこのように筒の中に入って届いた。
広げてみると、カッティングシートを切り抜いたステッカー。
取り敢えずカンパニョーロを貼ってみた。いい感じかも!
カコイイwww
無塗装のチャイアントフレームには似合わん…。
隊長と待ち合わせして引渡し。隊長のFP3(本物w)にはとても合う。しかしG3組でないのが味があり過ぎる…。
本日の一曲 :
ギター小僧だった当時、衝撃を受けた一曲。勉強になります!
中華カーボン [中華カーボン]
中華カーボンフレームで組んだ自転車を去年の3月から乗っている。現在の走行距離は6826km。最初は戦々恐々、山の下りの坂道なんかは (((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル しながらスピード出せずに乗っていたが、いつしか普通に乗れるようになった。山の下りも普通に下れる位、信頼できるようになった。もちろん普段のメンテ・点検は欠かせない。
乗っていて気になることはちょっと横風に弱いかなと。ボラONE履いたFP3よりもハンドル取られる…orz プレッシャーボルトの締め込みが甘いのかな!? でも、軽いしとても気に入っている。新しい中華カーボンフレームを手に入れたのだが、もう少しこのフレームで行こうと思っている。
ホイールのステッカーを新調してみたよ! [中華カーボン]
ふと思い立ち、中華カーボンホイールのステッカーを新調してみた。絵柄はシンプルなのが良いと思い、いつか中華カーボンスレにupされていたHeavyweightにした。うp主の方、ありがとうございます。この場を借りましてお礼をさせていただきます。
試作品その1。どうやら小さいようだ。
試作品その2。大きさはこんなもんで良いが色合いが青っぽくなってしまった。貼る位置ももう少し上だろう。
試作品その3。こんなもんでしょうか?
ステッカーをプリントし切り抜いて…
かあちゃんの自転車に装着してみた。
本日の一曲